この記事では、保湿成分のなかでも水分を抱え込むタイプについてまとめていきます。
このタイプは、真皮にもともとある成分が多く、角層内保湿として作用する特徴があります。
また、湿度が下がっても水分は抱え込んだままキープしてくれます。
今回は、代表的なヒアルロン酸とコラーゲンについて詳しく見ていきたいと思います。
ヒアルロン酸
保湿成分といえばヒアルロン酸と言われるくらい有名な保湿成分ですよね。
もともと肌にある成分で、潤いとハリを保ちます。
ところが、加齢により肌内部のヒアルロン酸は失われていき、潤いやハリがなくなってきます。
ヒアルロン酸は、1gで2~6Lの水分保持力があるといわれています。
ごく微量で、水にとろみを出すことができます。
ただ、ヒアルロン酸といっても複数のタイプがあるので、紹介していきますね。
【ヒアルロン酸Na】
最も多く使用されるタイプです。濃度を高くすると粘度が増します。
肌表面に保護膜を作ることで保湿されます。
【アセチルヒアルロン酸】
ヒアルロン酸に油性成分をくっつけたタイプです。これにより、角層になじみやすくなり、保水力と柔軟性がアップします。
普通のヒアルロン酸とことなり、とろみはありません。
【加水分解ヒアルロン酸】
ヒアルロン酸を分解して、小さくしたタイプです。角層への浸透が良くなります。
コラーゲン
豚や魚など、動物の皮や鱗から抽出されています。
コラーゲンももともと肌内部にある成分で、肌にハリや弾力を与えます。
ですが、やはり加齢や紫外線などの影響により衰えます。
コラーゲンにもいくつかタイプがあるので紹介していきますね。
【水溶性コラーゲン】
コラーゲンは、そのままでは水に溶けないため加工して水溶性にしたものです。
肌の表面に保護膜を作り、水分が蒸発するのを防ぐことで保湿されます。
【アテロコラーゲン】
もともとのコラーゲン分子は3重のらせん情構造で、両端にアレルギーの原因となりうる部分が存在します。
これを除去したものが、一般的に化粧品でコラーゲンと呼ばれる「アテロコラーゲン」です。
とろみがあります。
【加水分解コラーゲン】
アテロコラーゲンを加水分解や酵素で処理して、分子を細かくしたものです。
とろみは出ません。
水溶性コラーゲンよりも分子が小さいため角層への浸透も期待できます。
まとめ
ヒアルロン酸やコラーゲンといってもいくつかタイプがあります。
基本的には肌表面に保護膜を作って水分を蒸発させないことで保湿をしていきますが、加水分解された分子の小さいものは角層への浸透によって保湿も期待できます。どっちの目的で成分が使われているのかを見て化粧品を選んでみるのもおもしろいですよ。
コメントを残す