
治らない肌荒れ、ニキビのせいで気持ちがネガティブになっていませんか?
ずっと肌荒れに悩んできたけど結局どうすれば良いのかわからない・・
こんな男性は大勢いらっしゃると思います。
今回は、肌荒れやニキビがなかなか治らなくて悩んでいる男性に、原因と対策を紹介します。
目次
なかなか治らない男の肌荒れ、タイプ別の原因と対策方法
ニキビ
ニキビができるしくみは、皮脂の過剰分泌が原因で毛穴が詰まったり、毛穴の出口の角層が厚くなって毛穴を防いでしまうことです。
そして、それを好むアクネ菌が繁殖してニキビになります。
また、ニキビは大きく思春期ニキビと大人ニキビに分けられます。
思春期ニキビ
思春期ニキビは、10代に多く見られます。鼻、おでこなど皮脂量が多いところを中心に、顔全体にできます。
<原因>
思春期になると、男性ホルモンの分泌が盛んになり、皮脂腺の働きを活発にするため皮脂の分泌量が多くなります。
<対策>
思春期はホルモンの影響で皮脂の分泌が多いので、過剰な皮脂を取り除くのが有効です。また、ニキビの炎症を抑える効果のある化粧品や、アクネ菌殺菌作用のある化粧品を取り入れましょう。
大人ニキビ
頬、フェイスライン、口周り、あごなどの顔の下半分が中心です。また、思春期ニキビよりも治りにくく、同じところに繰り返しできやすいです。
ニキビはオイリー肌の人にできると思われがちですが、大人ニキビの場合は、乾燥肌(乾燥した肌)にできることが多いです。
<原因>
大人ニキビは、ストレスや食事、睡眠不足など、さまざまな要因が合わさることによって引き起こされます。
肌のターンオーバーが乱れ、古くなった角質が溜まり、毛穴が詰まりやすくなって、ニキビを引き起こします。
<対策>
思春期ニキビと違って、皮脂の取り過ぎは禁物です。肌のバリア機能が低下して乾燥が進むとターンオーバーも乱れてしまうため、肌をしっかり保湿して、バリア機能を正常化することが重要です。

ニキビができたときに注意してほしいこと6つ
- つぶさない
炎症を起こしているニキビをつぶすと雑菌が入り、化膿する恐れがあります。 - 過剰な洗顔はダメ
乾燥を招いて、余計な皮脂を分泌させてしまいます。 - 髪が触れないように
髪がニキビに触れると、悪化する可能性があります。 - 手で触らない
手には見えない雑菌がたくさんあるので、ニキビを悪化させてしまいます。 - 刺激を与えない
化粧水をつけるときは、なるべく刺激しないようにします。
スクラブ入りの洗顔料は控える。 - 油分を控えめに
男性もBBクリームなど化粧をすることもあると思いますが、油分の多いものは控えめにする。
ニキビ跡
赤みやシミ、クレータなどニキビ跡にも種類があります。
<原因>
ニキビ跡の赤みは、芯はなくなったけどまだ炎症を起こしているためです。
炎症を治すため、肌はメラニンを生成します。メラニンは、肌のターンオーバー(生まれ変わり)で徐々に排出されていきますが、ターンオーバーが正常に機能しないとシミ(炎症後色素沈着)となって残ります。
また、ニキビが周りの正常な肌まで傷つけてしまうと陥没したり、隆起したりしてクレーターになります。
<対策>
赤みには、ビタミンC誘導体や抗炎症効果のある成分を配合した化粧品が、ニキビ後のシミ(炎症後色素沈着)には、美白化粧品やピーリングがおすすめです。
クレーターに関しては、化粧品では限界があります。専門医に診てもらいましょう。
>>【メンズスキンケア】シミ対策の基本をわかりやすく解説します!
乾燥・粉吹き
角層の水分量が減少した肌状態です。さらに、乾燥が進むと肌表面の角層細胞がめくれあがり、白く粉を吹いたようになります。
<原因>
過剰に皮脂を取り除くと、肌の水分は蒸発しやすい状態になり、乾燥を招きます。
<対策>
しっかり保湿することが大切です。化粧品を選ぶときは、保湿成分が配合されているものにしましょう。
ヒアルロン酸やコラーゲンなどの保湿成分が成分表示の上の方にきているものを選ぶと良いですよ。
肌の赤み
肌の炎症によるものです。
<原因>
肌のバリア機能が低下しており刺激を受けやすい肌状態にあるため、紫外線や物理的な刺激、健康な肌であれば侵入することのない異物が侵入し、炎症を引き起こします。
<対策>
保湿ケアを中心に、バリア機能の正常化を図りましょう。
赤みが出ている状態の肌はかなりバリア機能が低下しているので、保湿化粧品は肌に刺激の少ない敏感肌タイプを選ぶといいです。
肌荒れが治らない男性にありがちなこととは?
まちがった洗顔をしている

顔のあぶら、べたつきを気にしすぎて、いつもゴシゴシ洗っている。
お風呂で洗顔したとき、シャワーのお湯を直接あてて流している。
冷水や熱めのお湯を洗顔で使っている。
保湿ケアをしていない、または正しいやり方をしていない

お風呂から上がった後や洗顔後に化粧水や乳液を使って保湿をしていない。
化粧水だけしか使っていない。
保湿はお風呂から上がったら速やかにやるべきですが、時間が経ち過ぎている。
スタイリング剤による刺激を受けている

髪型を整えるにスタイリング剤を使う方は多いと思いますが、スタイリング剤のついた髪が額に触れるとスタイリング剤の油分が肌につき肌荒れにつながります。
また、スタイリング剤の付いた髪を触れた手で、顔を触ったりしても手からスタイリング剤の油分が顔について肌荒れの原因になります。
偏った食事、脂っこいものばかり食べている

脂っこい食べ物ばかり食べていると、皮脂の分泌が多くなります。
皮脂の分泌が多くなると毛穴が詰まり、ニキビができやすくなります。
また、偏った食事ばかりしていると腸内環境が悪くなり、肌荒れにつながります。
何もしないまま眠ってしまっている

その日の汚れを落とさないまま寝ると、肌についた汚れや、長い時間空気にさらされた皮脂などが肌荒れやニキビを引き起こす原因になります。
なかには、朝シャワーを浴びる派だという人もいると思いますが、顔は一日中外の空気にさらされているため、洗顔だけはすることをオススメします。
肌荒れを起こさないために男性が心掛けること
正しいスキンケア
基本は、洗顔で汚れや余分な皮脂を落とし、化粧水・乳液で保湿することです。
洗顔は、よく泡立て、泡で肌をやさしく洗います。
肌に余計な刺激を加えないことが大切。
流すときはぬるま湯で泡が残らないよう丁寧に流しましょう。
このとき髪の生え際に泡が残りやすいので注意してください。
化粧水はつけるけど、乳液のべたつきが苦手で乳液はつけない人もいますが、乳液は肌のバリア機能を整える上で必要なものなので、使っていくようにしてください。
ただし、肌がべたつきやすい人は、乳液の量を少なくするなど調整するのはアリです。
>>【基本はコレ】メンズスキンケアの正しいやり方を徹底解説!
食生活の改善
不規則で偏った食事は、体調不良や免疫低下を招き、肌状態の悪化につながります。
肌に良い食事や飲み物といえば、ビタミンを意識した野菜や果物などを思い浮かべると思いますが、栄養素は単独で作用するものではないです。
特定の栄養素ばかり多く摂取するのではなく、さまざまな栄養素をバランスよく取ることが大切です。
ちなみに、美肌づくりで注目したい栄養素は、ビタミンA、ビタミンC、たんぱく質です。
睡眠不足を解消
肌は寝ている間に生まれ変わります。
成長ホルモンの分泌がもっとも盛んなのは睡眠直後の約3時間だといわれています。
睡眠不足は、免疫力が低下し、ニキビができやすくなります。
ストレスをためない
ストレスを過度に受けると、交感神経が多く働くようになり、血管を収縮させて血流を悪くします。
肌に十分な栄養が届きにくくなり、ターンオーバーの乱れからバリア機能の低下など肌荒れにつながります。
便秘を避ける
便秘はニキビを悪化させる原因になるといわれています。
食物繊維の多い食事や水分をしっかりとり、規則正しい生活を心がけ、便秘に注意しましょう。
寝具は清潔に
枕は思っているより汚いようで、雑菌は肌荒れの原因になります。
こまめにシーツや枕カバーを洗濯して清潔にしておきましょう。
シーツを変えない日はファブリーズなど除菌効果のあるものを吹きかけておきましょう。
紫外線対策
紫外線は、季節により紫外線量に差はあるものの、一年中降り注ぎ、日焼けやシミの原因になるだけでなく肌に直接ダメージを与えるので、季節に問わず日焼け止めは取り入れることをオススメします。
紫外線にはUV-A(生活紫外線)とUV-B(レジャー紫外線)がありますが、UV-Aは屋内にいても窓ガラス越しに降り注ぐ特徴がありますので、外出していなくても油断はできません。
また、UV-Bは、主に表皮にダメージを与え、直接肌の細胞を傷つける作用があります。
日焼けの原因もこのUV-Bで、角層中の水分の減少させ、肌を乾燥させます。
>>ニベアサン プロテクトウォータージェル SPF35 PA+++ ポンプ
肌荒れが改善しなときは専門医に診てもらうべき
スキンケアや生活習慣を改善しても、なかなか肌荒れが治らなかったり、ひどくなったりするようなら、思い切って専門医に診てもらいましょう。
肌荒れがひどいのに何もしなかったら、跡がのこったり、シミになったりしてしまいます。
まとめ
肌荒れやニキビは、体質や生活習慣から改善をしていかないといつまでたっても繰り返すものです。
多くのニキビケア化粧品は、できてしまったニキビを治すことにアプローチするのではなく、継続的に使用することで、ニキビができにくい肌状態に持っていくことを目的にしています。
なので、ニキビケアは、できてしまったニキビは重症化しないよう上述した「ニキビができたときに注意してほしいこと」を心掛け、正しいスキンケアと生活習慣を見直すことが大切です。
こんにちは!
コスメコンシェルジュのひじりです。